善福寺 (17 画像)
鎌倉時代になると、7歳で仏門に入り弱冠17歳で比叡で顕密二法を修めた俊英の僧であった麻布山善福寺の了海上人(「大谷遺跡録」に名が残る関東六老僧のひとり)は、流されていた越後から京に上る途中に訪れた親鸞聖人の高徳に傾倒して、一山をあげて真言宗から浄土真宗に改宗した。蒙古の二度にわたる来襲に際して、当寺は1266(文永3)年に亀山天皇から勅願寺とされた。
安土桃山時代の浄土真宗本願寺勢力と織田信長の戦い(石山本願寺と織田信長が戦火を交えた一向一揆・石山合戦)で、当寺は大阪石山本願寺に籠城する僧に援軍を送った。乱後、豊臣秀吉は関東を平定すると、1590(天正18)年、当寺に寺領保護を誓約した。
江戸時代、3代将軍徳川家光は、甲吉豊後守に命じて当時の建築の粋を集めて当寺の本堂を建立し寄進した。
1858(安政5)年6月に締結された日米修好通商条約により、それまで下田にいた総領事タウンゼント・ハリスが1859(安政6)年5月27日、アメリカ駐日公使に昇任したことを幕府に伝達すると、当寺は初代アメリカ合衆国公使館としてハリスと館員たちを迎えた。しかし、当時の宿館としては、奥書院や客殿の一部を使用していたが、1863(文久3)年の水戸浪士の焼き討ちで書院などを消失したため、本堂、開山堂なども使用した。
その当時から三井物産創立者である益田孝、古河財閥創業者の古河市兵衛、慶應義塾創立者の福澤諭吉といったひとびとが頻繁に訪れていた当寺は、1875(明治8)年12月8日までアメリカ合衆国公使館として使用された。公使館はその後、1875(明治8)年に築地の外国人居留地へ移転した。寺には「亜墨利加ミニストル旅宿記」(港区指定文化財)が残されており、外国公使館に使用された寺の実態がよく伝えられている。
1945(昭和20)年5月、米軍による大空襲で当寺は伽藍を失ったが、多方面より復興の声があがり、1961(昭和36)年、徳川家康が建立した東本願寺八尾別院本堂を譲り受け本堂として再建完成させた。 2008(平成20)年には、門信徒の方々の厚意により本堂の大改修を行っている。翌2009(平成21)年には、江戸時代の大規模な浄土真宗の本堂をよく示す都内有数の建造物として港区の有形文化財に指定された。
境内には慶應義塾大学を創立した福澤諭吉の墓、俳優・原田芳雄の墓、ピアニスト・羽田健太郎の墓、越路吹雪の歌碑がある。

・東京都港区元麻布1-6-21
公式ホームページ

クリックして画像を拡大





トップページへ inserted by FC2 system